[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ってか、ニュークリアスって読むんだね。
いろいろ苦労したから、忘れないようにするためにメモしておこっと。
①ダウンロード
バージョンがUTF-8版ってのとEUC版ってのがあって悩みました。
マニュアル本と同じようにUTF-8版にしました。
②サーバーに転送
転送方法には2種類、アスキーモードってのと、バイナリモードってのがあること知らなかったです。
「FFFTPのオプション→環境設定→転送1→ファイル名で切り替え」と進んで、
「アスキーモードのファイル名」の中に、
「.htaccess」「*.xml」「*.css」「*.inc」「*.js」「*.template」「*.sql」「*.ini」を追加しました。
アスキーモードは改行して転送、バイナリモードってのは改行せずに転送って違いがあるらしいです。
③属性変更
サーバーに転送した後も、
特定のファイルを属性変更しました。
●「666」に変更
config.php
skinsディレクトリ内の拡張子が「xml」「css」「js」「inc」のもの
●「777」に変更
mediaディレクトリ
skinsディレクトリと以下のすべてのディレクトリ
「ico」って拡張子があって、「inc」の書き間違えかと思った(笑)
アイコンって意味って知って、勉強になったわあ。
④インストール
http://【ドメイン】/install.phpを開きます。
「MySQLのログインデータ」に入力。
私は最初間違えて、サーバー情報を入力してしまいました。
正しいのはMySQLの情報。
ホスト名:mysql●●.lolipop.jp (サーバー名)
ユーザー名:LA●●●●●●●● (ユーザー名=データベース名)
パスワード:
データベース名: LA●●●●●●●● (データベース名=ユーザー名)
「高度なデータベース設定」
無視。
「ディレクトリとURL」
無視。
「管理権限をもつユーザー」
「ウェブログのデータ」
あるがまま・・・。
【カスタムURL】
こちらから。
Fancy URLモード
Nucleusではバージョン2.0からグローバル設定において「URLモード」というオプションを設けています。ここを「FancyURLモード」に設定して以下の作業を行うと、URLが「http://example.org/index.php?itemid=1234」から「http://example.org/item/1234」に変わります。このURL形式の方が検索エンジンに登録されやすくなります。
手順:
1. Copy all files from the /extra/fancyurls ディレクトリにあるindex.html以外の全部のファイルをルートディレクトリ(index.php と action.phpがあるディレクトリ)にコピーします。
2. すでにルートディレクトリに.htaccessファイルを設置している方はまず現在の.htaccessファイルをダウンロード後に今回の /extra/fancyurls ディレクトリにある.htaccessファイルの中身を追加してください。(FTPソフトでは標準設定では.htaccessファイルは見えないことが多いので、確認方法を調べた上で存在を確認してください。)
.htaccessファイルを設置していなかった方は/extra/fancyurls ディレクトリにある.htaccessファイルをそのまま使用してください。
3. 「fancyurls.config.php」という名前のファイルの中の$CONF['Self']の値を自分のトップページのURLとします。
重要: URLの末尾にスラッシュは絶対に入れないでください。
4. 同様にindex.phpファイルの$CONF['Self']の値を編集(引用符の中を削除)します。これをやらないと、URLがindex.php/item/1234などとおかしくなります。
5. これらの新しくルートディレクトリに追加したファイルをサーバにアップロードします。
6. 最後に、管理エリアのグローバル設定においてURLモードを「FancyURLモード」に変更します。
7. これで完了です。
もしページが正常に表示されない場合(Internal Server Errorなどと表示される場合)は、残念ですがこの対策は使えません。上の作業で追加したファイルを速やかに削除し(.htaccessファイルの削除も忘れずに)、管理エリアのグローバル設定においてURLモードを元に戻してください。
【テンプレート導入】
ダウンロードして解凍後、skinsフォルダの中にフォルダごと入れます。
★テンプレートを配布しているサイト。★
はなまるスキン:デモ
ブログが一瞬でウェブサイトみたいになる!
私の力じゃ個人は特定できないから安心してください。
アクセス解析をすると、
どのサイトからこのサイトに飛んで来たか、訪問何回目の人が何人いるか、
OS、ブラウザ、使用言語、検索ワード、
などなどわかります。
ドイツ語使ってる人が来てたり、
goo検索使ってる人がいたり、
マックユーザーが意外といたりして、
おもしろい!!
うれしいことは、ブックマークに入れている人が増えてくること。
貴重な時間使って開いてくれたときに、
その人が気に食わないこと書いてある
なんてないように気をつけなきゃ。
張り合いがあって楽しいわ!
目標があります。
検索をかけてきてくれた人が、
また来てくれること。
一つの記事を読んで去るんじゃなくて、
他のも読んでみたいと思わせる文を書きたい。
それには独自の視点が必要だから、
中国でゆっくり自分と向き合って、
自分の視点の独自性を探ります!
特に学内で、HPいじりの楽しさを広めたい!
そんな思いをブログに書いたところ、
興味を示してくれる人がいて感謝しています。
波に乗って、少し考えを深めてみました。
5W1H的にGO!!
1 研究?教育?(What)
HPいじり普及なこともしたいけど、まずは勉強だな。
なぜなら自分のブログのカスタマイズもまともにできやしない。
だから研究会立ち上げます。
人と一緒に勉強する機会をつくる!
2 いつからやる?(When)
目標は10月半ば。
ラフティングの大会直後にやりたいです。
3 メンツは?(Who)
私と、もう1人だれかいれば、
知識の共有ができる。
だから2人以上ならやります!
研究のお題立てて、来るもの拒まず的に徴集したい!
4 どうやってやる?(How)
お題掲示→ネタ持ち寄り→ネタによっては議論 かなあ。
WEB上でも交流できたらいいな。
まだまだ構想段階。
夢いっぱい☆
さあ、お待ちかね、命名しよう!
「デ部」のノリで、
ホームページ研究会 【We部】
World Wide Web研究会 【うぇ部】
WEB研究会 【ウェ部】
迷うなあ。
誰か、案をください。
ゼミのHP更新したよ!!!
3年くらい更新されていなかったっぽいの。
おかげさまで丸々いじらせていただきました!
簡単にコンテンツを増やせるように、ブログプログラムをぶち込みました。
使ったことのないWeb言語に触れたから、しんどかったあ。
まあ、一回やっておけば次から思い出せるしね。
所属しているゼミは、関 満博っていう教授。
関っていう先生が他にいたっぽいから、
満を「みつ」じゃなく「まん」って呼んで「せきまん」って呼ばれるようになったっぽいの。
だからアンパンマンとかスーパーマンみたいに、
セキマン画像作っちゃったー。
日本の産業を守る「seki-man」。
早くseki-manロゴ作りたいなあ。
その前にコンテンツ増やさなきゃ。
先生はどう思ってるんだろうかなあ。
まあ一応、顔の絵を描くっていう許可取ったからおっけーっしょ。
HP作っていて、やりたいなあって思うことが2つ思いつきました。
ひとつは、HP作る講習を開くこと。
一橋か私の周りか知らないけど、作る知識持ってる人あんまりいないのです。
どこのサークルでも、WEB担当者を決めるので苦労するみたい。
じゃあ知識の普及をさせていきたいな、って思ったのです。
教えるとなったら私自身がもっとがんばりそうだし、ぜひやってみたい。
もうひとつは、WEBの研究会。
WEBマーケティング、デザイン、SEO、プログラミング・・・
多様な人材、多様な知識・感覚を集めて、
各種サイトとかについて研究するの。
学内にWEBに関するサークルないから、あったらいいなって思いました。