[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ライフワークを探す旅に出るか~
過去の自分経由で
深層心理に宿泊して
好きなことへの旅。
【第1の秘訣 社会の成り立ちを知る】
A:年収5億円
B:年収5千万円
C:年収5百万円
AはCの100倍働いたのだろうか?
100倍働いたわけがない、
それどころか
年収500万の人間が一番忙しく毎日を頑張っているだろう
5億の人間の所有するビジネスで
5千万の人間が経営者として働き
5百万の人間を雇っている
この3人の違いはどこから来るのだと思う?
報酬はサービスの質と量で決まるんだよ
『サービスすることに没頭しなさい』
ということだよ
給料をもらっている人間は働いている時間が退屈なので
早く時間が過ぎるのだけを考えている
私そうだあ。
挙句の果て、考えるためのネタまで用意してバイトに行ったことある!
てか、そのネタのほうが本業だと思ってる。
一方、スターや事業で成功した人は
その仕事をやめるのが難しいくらい自分の仕事を楽しみ愛している
言ってみれば
与えることだけ考えている
だから…
彼らはますます豊かになる
どちらが幸せだろう
お金のことを考えてばかりの連中より
仕事が大好きでしょうがない人間のほうが成功するのだよ
そんな愛せる仕事ってなんだーーー
世の中には2通りの人間しかいない
< 不自由人 >
会社員・公務員
大企業の社長・役員
自営業者
中小企業の経営者
自由業(医者・弁護士・会計士など)
< 自由人 >
流行っているレストランやお店のオーナー
印税の入る作家、画家
特許、ライセンスの所有者
マルチレベルマーケティングで成功した人
家賃収入を得る地主
有名なスポーツ選手
売れているアーティスト
株の配当、債権、貯金などの利子を得る人
なぬ!?
自由業が不自由!?
てか、大企業の社長って不自由!!?
大企業の社長は株主、監査役など様々な人から監視を受け
大変なプレッシャーの下で仕事をしている
こりゃ不自由だ。
やりたくないわあ。
まあ、やれないだろうけど。
収入の多さは自由人であるかは関係ないんだ
収入の多い人間は支出も多いんだ
そして、来月も来年もお金が入ると油断し
資産を作ろうとしない
報酬を貯め、その資産運用で生活できるようになれば
自由人の仲間入りができるのだがね
貧乏人としてはうれしいね。
世間のお金持ちが自分と同じような自由度だなんて。
実はね
自由業者が一番自由人に遠い人たちなんだ
新規客の開拓とクレーム処理に大半の時間を割かれる
それが終わってやっと受注した仕事をこなせる
おまけに経理、宣伝、電話番、雑用までが襲ってきて
そうなって初めて会社にいた時
いかに同僚や他の部署の人がサポートしてくれていたかが
わかるってわけさ
う…
自由業に憧れを持ってるから、考え直さねば…
成功しても途中で気の抜けない人生のパターンが続く
従業員が増えて会社が大きくなると
自分の価値が増えていくように感じるだろう
しかし…
売上…社員…借金…投資…
社長の仕事も爆発的に増えてしまう
分業して仲間を増やせばいいってわけじゃないのね。
会社を大きくしたがる人は自分の内面の空虚感を
会社の成功で埋めようとしているのだよ
しかし
どれだけ会社が大きくなろうとそれは埋まらない
で、どうすれば空虚感は埋まって幸せになるの?
会社の成長より
人生の意味を考えることだ
心が満たされれば無理に会社を大きくしようとは考えないものだ
それには
自分と向き合い
現状に「足る」を知る事だ
ジコブンセキですかーーー!!!
たしかに、幸せになるためには必須だな。
【第2の秘訣 自分を知り、大好きなことをやる】
洋服をつくるのが好きでたまらないっていう人の店と
イヤイヤやっている人の店
どっちで買いたい?
人というものはね
エネルギッシュな人に魅了され、
心から応援したくなるものなのだ
だから
人生で成功したければ
まず自分が魂を打ち込める何かを見つけることだ
だからジコブンセキですかーーー!!!
好きなことがわからないのは
得意なこと
親、社会が望むことを
小さい頃からやってきたからなんだ
得意なこと≒好きなこと
じゃないんですかあ
ひとつ気をつけなくてはならないのは
「好きなこと」と「得意なこと」を
混同してしまうことがあるのだ
アドレナリンが湧き出るような
ワクワクした高揚感につき動かされ
好きなことをやっているように見えるが、
そこには
「大物に見られたい」
「人生を生きる躍動感を感じたい」
という隠された動機がある
そうやって自分が特別になって
周りに認められることをやろうとすると
いざ成功した時
全く喜べないでいる自分に気づくのだ
認められても喜べないこと
そんなんあるんだなあ
贅沢な悩みだ
「好きなこと」とは
もっと静かで落ち着いたものなのだよ
周りの評価も気にならず
やっているだけで楽しいことだ
私はやっているだけで楽しいことがあると思ってた。
けど、評価されている自分を想像して楽しんでいた可能性もある。
見極めなきゃ。
生まれ持っている人間としての喜びと愛を
どんな仕事で表現したいか
それがライフワークなんだ
ライフワークって、不特定多数に対する
愛情表現ってことか!??
本能的に、たくさんの人に喜んでもらいたいもんなんかなあ。
それも愛の形の一種なんかなあ。